「相手の大切にしていること」を大切にしていますか?相手の大切にしていることを、大切にしているか。これはいつも忘れないようにしたい視点。私たち人間は自分の「大切にしていること」を基準に行動しますが、時に「自分の大切にしていること」が「相手にとっても大切」だと思ってしまう時があります。いわゆる、【これは誰の問題か】という課題の分離ができていない状態。相手にとっては特段大切ではないのに「これって大切なことなのよ」「あなたのためを想って言ってるのよ」と自分の大切なことを相手に当てはめても相手は響いていないので動きません。そこでよく聞く言葉 「何でやらないの?」「何でできないの?」これらの言葉は、相手の大切にしていることを聞かずに「私の言うこと聞きなさいよ」と言っている状態。相手を...20Dec2017他者理解多様性コラム企業研修アドラー心理学
人を育てる時に必要なマインド人を育てるのに必要なのは、どのくらい相手を信じられるか=信頼できるか、だと思うのです。 「あの人ができないから・悪いことするから信じられない」のではないのですね。その前に育てる側が先入観なく、素の相手のことを認められていれば、話し合いで解決できることができます。なぜ「素の相手」なのか?そうです、行動に問題がある人は、「困った行動をしている」だけであって、「本来の姿」とは別だからです。 どんな人間も本来必ずその人だけの素晴らしいところを持っているのですよね。みなさんも過去に感じたことがあると思います。「あの人、あんなことしてるけど、エエとこもあるんよな」って。 「困った行動」をしている人も、「この人は困っ...15Dec2017他者理解多様性自己理解コラム仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
【企業研修】 ハラスメント研修今日は某企業様のハラスメント研修。こちらの担当者さま(女性)とは一度お打合わせでお会いしただけでしたが、同世代&恋愛あるあるで盛り上がり(至ってちゃんとした打合せだけど、研修内で「感情」を取り扱うので、番外編として恋愛ネタで説明したら意気投合!)、研修前からとてもオープンな気持ちに😊ハラスメントは負の感情の表出が行き過ぎたもの。その負の感情をどのように捉えていくか、どのように転化させ、事態に対処していくかが大切。同じ社内で仕事するんだもの、気持ちよく過ごしたいですものね😊忙しいと心をなくしがち。ゆっくりする自分へのご褒美時間を大切にしたいところです☺️そんなわたしのゆっくりタイムは、あったかくてほんのり甘い飲み物と共に☕️ミルク...07Dec2017多様性他者理解自己理解企業研修アドラー心理学勇気づけ
学び × 笑い がもたらすものは?昨日は某社様でアドラー心理学をベースにした研修。「対人関係って面白い」と感じていただけるために大切にしていることはリラックス。そのためにも笑いって本当に大切❣️学びと笑いの相性はすんごく大きいと感じています。楽しいと感じることって前に進む力を与えてくれますものね😊職場、ご家庭でのコミュニケーションのお役に立てますように❣️で、肉食の母と娘は「にくにくにく肉ーーー🍖❣️」と帰宅後は娘と2人でお祭り→焼肉🍖(息子はサッカー合宿中&夫はフットサル)夜に娘と2人でご飯食べるなんて初めて!いつもは自転車移動が多いけど、おしゃべりしながらゆっくり歩いてのデートはいつもより特別でした😊22Jul2017基本スタンス他者理解多様性自己理解仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
ELM勇気づけコミュニケーション講座はどんなことが学べるの?今週末の土曜日はELM勇気づけコミュニケーション講座の6期@大阪です。約2か月前にリリースし、2週間で満席→増席→満席となりました。ご興味を持っていただけて、本当にありがたいことです。ご一緒できる方々、どうぞよろしくお願いいたしますね!さて、ELM勇気づけコミュニケーション講座のELMってなんの略だ?と思われている方に、少しご説明を。ELM講座は、E:Encouraging(勇気づける)L:Leader’s(リーダーのための)M:Manual (マニュアル)の頭文字をとったものです。ELM の教材は12章に分かれており、その1章1章にご自身を、そして周りの人を勇気づける手法や考え方(理論)が盛だくさん。ELM講座の特徴は何といっても...19Jan2017基本スタンス他者理解企業研修アドラー心理学勇気づけELM講座
インプットとアウトプットのバランスは取れていますか?日々の生活を送る中でたくさんの人に会い、いろんなお話をするわけですが、仕事上、また仕事とは関係なくとも気の合う方々は企業人事の方、キャリアカウンセラーさんやセラピストさんばかり。(もしくは心理学に興味のある方)私も含めて彼らは人の成長にかかわる仕事をしているので、基本的にお相手の話を聴くことが多くなります。仕事なのでそれは当たり前のことなのですが、気が付くと自分の話を聴く(自分との対話)時間や自分のことを話す場(誰かに聴いてもらう場)というものが極端に少なくなってしまうことも。子育てのこと、パートナーとのこと、介護のこと、自分自身のことではなくても自分の大切な人に関する人のことで、煮詰まってしまうことも少なくありません。誰かに話した...12Jan2017アドラー心理学勉強会キャリア相談室仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけELM講座
2017年、緩んで柔らかく、人に元気と勇気と自信を与える存在へສະບາຍດີ ປີໃໝ່2017! あけましておめでとうございます✨家族と両親と共に過ごすあたたかなお正月に満たされています(*^^*)2016年は、わたしにできることは何なのかを考え、行動し、またたくさんの人と会うことで気づかせてもらいました。そんな中で見つけたわたしの在り方。わたしは講師という仕事を通して、人に元気と勇気と自信を与える人になります。あなたは、あなたでいいということ、 今までどんなことがあろうとも今ここから始められるということ、そして、あなたには無限の可能性があるということ。これらをお伝えするためにわたしが自分のためにすることは、【緩んで柔らかく】人間ってね、相手のために頑張ったり相手のことを...01Jan2017基本スタンスキャリア仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
問題解決には行動の根本に眠る感情を見ることが大切前回の記事で感情について触れましたが、個人カウンセリングを始め、企業研修、講座を進めていく中でいつもわたしが注意を払って取り扱うことがあります。それが「行動に隠された、根本に眠る感情」というもの。生きていたら大小さまざまな悩みや落ち込みがあるものです。それは誰にだって(*^^*)ただ、処理の仕方が早い方と時間がかかってしまう方がいらっしゃる、というだけです。相手の問題だと思っていることが、実は自分自身の問題だということは少なくありません。今日はそんなお話をわたし自身の経験を振り返りながらお話していきます(*^^*)----------------------------27Oct2016子育てアドラー心理学勉強会相談室企業研修アドラー心理学勇気づけ
上下関係を作らない人間関係③人を育てる上で、わたしたちは膨大な忍耐力を要されることになります。昨日お話しした「知らないことは悪いことではない」というのは、「何度言ったら解るの!」というところから引き戻してくれます。人を育てる中では、自分にとって当たり前のことでも相手にとっては知らなかったり、馴染みがないためにそれが板につくまで時間を要するのですね。なので、板につくまで練習です♪これは、育てる側(「上」の立場の人)も育てられる側(「下」の立場の人)も一緒(*^^*)トライ&エラー→トライ&エラー→トライ…の繰り返しですね(*^^*)みんなそれぞれが頑張ってるんですものね(*^^*)大丈夫です!メンバーみんなががんばって、時に弱音を吐けて、「上」も...20Oct2016相談室企業研修アドラー心理学勇気づけ
上下関係を作らない人間関係②昨日は上下関係の「下の立場」から上下関係の悩みを解消する第一歩をお話ししました。今日は「上の立場」から取り組めることをお話しします(*^^*)上下関係でお悩みの方は「下」の立場の方が多いと思われがちですが、仕事で様々な方々とお話しする中で「上」の立場にいらっしゃる方が悩んでおられることも多いと気付かされます。「どうしようもない部下」の出口の見えない人材育成にお困りのご様子です。どの部署に移動してもらっても、部下は何もできない。こういった声は結構たくさん聞きます。仮に「何もできない」というところに陥っているとしたら、(厳密な意味で「何もできない」ということはありません(*^^*))それはその方の本当の能力が発揮できていない、ということ...19Oct2016相談室企業研修アドラー心理学勇気づけ
上下関係を作らない人間関係①私たちは小さな頃から、相手を大切にすることを徹底的に教え込まれてきました。それは親から、学校の先生から、周りの大人から教わってきたこと。本当に尊いことだと思います。そしてそれと同じくらい、自分を大切にすることが大切です。今、親の立場、上司の立場、部下の立場において場合によって無謀ともとりかねられない上下関係から脱却できずそれぞれの立場で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。「子どもが(親の)言うことを聞かない」「何度言われても解らない部下は怒鳴られて当然(部下育成に困っている)」「上司からハラスメントを受けて辛い」などがその代表。本当の意味で、自分を大切にするということがわからなければ、相手を大切にするということの本質が見えずに上下関...18Oct2016相談室企業研修アドラー心理学勇気づけELM講座