2017.03.21 23:38リラックスがもたらす恩恵は寝そべって宿題するのもよし!(ネギで蕎麦食べてもいいように) わたしは子どもたちに【リラックスする・力を抜くこと】を教えたいの。(大人にも、そう伝えたい✨)だって、毎日子どもたちは学校で色んな制限の中で頑張ってるんだもの。 「こうしなきゃ」とか「これはやっちゃ...
2017.01.25 14:25相談室:「私なんてまだまだ」を言う目的は?「自分を卑下してしまう」というご相談をいただいたので、今日は似たような想いを抱いていた私の経験からお話しますね。私は尊敬する人を目の前にすると、自分が持っている知識を思うように出せない傾向がありました。「自分の知識なんて、この方からしたらずっと前から思って(知って)らっしゃるだろ...
2017.01.13 11:32相手のイライラから自分を守る、捉え方仕事で権力を振りかざしてしまう上司に困っている、というお話を伺いました。職場を共にする方にとっても声を荒げたり、きつい口調で攻め立てられたりすることはお辛いことだと思います。そして、実はそれと同じくらい、権力を振りかざす上司にも、ご自身に抱えていらっしゃるものがあります。自覚でき...
2017.01.12 10:15インプットとアウトプットのバランスは取れていますか?日々の生活を送る中でたくさんの人に会い、いろんなお話をするわけですが、仕事上、また仕事とは関係なくとも気の合う方々は企業人事の方、キャリアカウンセラーさんやセラピストさんばかり。(もしくは心理学に興味のある方)私も含めて彼らは人の成長にかかわる仕事をしているので、基本的にお相手の...
2016.10.27 02:10問題解決には行動の根本に眠る感情を見ることが大切前回の記事で感情について触れましたが、個人カウンセリングを始め、企業研修、講座を進めていく中でいつもわたしが注意を払って取り扱うことがあります。それが「行動に隠された、根本に眠る感情」というもの。生きていたら大小さまざまな悩みや落ち込みがあるものです。それは誰にだって(*^^*)...
2016.10.24 06:40個人カウンセリングは問題の根本にどんな○○があるかを見るのが大切ここ最近、個人カウンセリングが相次いでいます。で、わたしがクライアントさんとお話ししているときに思い出すのが、映画「シーモアさんと大人のための人生入門」の中に出てくるピアノ教師のシーモア・バーンスタインのこの言葉。「音楽の教師が生徒にできる最善のことは、生徒を鼓舞し 感情的な反応...
2016.10.20 03:55上下関係を作らない人間関係③人を育てる上で、わたしたちは膨大な忍耐力を要されることになります。昨日お話しした「知らないことは悪いことではない」というのは、「何度言ったら解るの!」というところから引き戻してくれます。人を育てる中では、自分にとって当たり前のことでも相手にとっては知らなかったり、馴染みがないため...
2016.10.19 02:41上下関係を作らない人間関係②昨日は上下関係の「下の立場」から上下関係の悩みを解消する第一歩をお話ししました。今日は「上の立場」から取り組めることをお話しします(*^^*)上下関係でお悩みの方は「下」の立場の方が多いと思われがちですが、仕事で様々な方々とお話しする中で「上」の立場にいらっしゃる方が悩んでおられ...
2016.10.18 01:43上下関係を作らない人間関係①私たちは小さな頃から、相手を大切にすることを徹底的に教え込まれてきました。それは親から、学校の先生から、周りの大人から教わってきたこと。本当に尊いことだと思います。そしてそれと同じくらい、自分を大切にすることが大切です。今、親の立場、上司の立場、部下の立場において場合によって無謀...
2016.09.30 06:29相談室:人の気持ちを想いやる方法④みなさんこんにちは!はい、今日もさっそく昨日の続きです(*^^*)昨日のワークで見えてきたのは、「安心したい」というご相談者さまの思いでしたね。ではもう一方の⑵ 周りと一緒に批判しているご自身にもやもやは何のためにもやもやしているのか見ていきましょう。⑵ 周りと一緒に批判している...
2016.09.29 10:22相談室:人の気持ちを想いやる方法③こんばんは!さて、今日も一昨日からの連載「相談室:人の気持ちをもいやる方法」3回目です。昨日までは、①問題行動をする相手をどのように捉えるかについて、2回に分けてお伝えしてきました。相手を想いやること、そしてそのアプローチ方法とゴール「どんな行動の根っこにもポジティブな目的がある...