「相手の大切にしていること」を大切にしていますか?相手の大切にしていることを、大切にしているか。これはいつも忘れないようにしたい視点。私たち人間は自分の「大切にしていること」を基準に行動しますが、時に「自分の大切にしていること」が「相手にとっても大切」だと思ってしまう時があります。いわゆる、【これは誰の問題か】という課題の分離ができていない状態。相手にとっては特段大切ではないのに「これって大切なことなのよ」「あなたのためを想って言ってるのよ」と自分の大切なことを相手に当てはめても相手は響いていないので動きません。そこでよく聞く言葉 「何でやらないの?」「何でできないの?」これらの言葉は、相手の大切にしていることを聞かずに「私の言うこと聞きなさいよ」と言っている状態。相手を...20Dec2017他者理解多様性コラム企業研修アドラー心理学
人を育てる時に必要なマインド人を育てるのに必要なのは、どのくらい相手を信じられるか=信頼できるか、だと思うのです。 「あの人ができないから・悪いことするから信じられない」のではないのですね。その前に育てる側が先入観なく、素の相手のことを認められていれば、話し合いで解決できることができます。なぜ「素の相手」なのか?そうです、行動に問題がある人は、「困った行動をしている」だけであって、「本来の姿」とは別だからです。 どんな人間も本来必ずその人だけの素晴らしいところを持っているのですよね。みなさんも過去に感じたことがあると思います。「あの人、あんなことしてるけど、エエとこもあるんよな」って。 「困った行動」をしている人も、「この人は困っ...15Dec2017自己理解他者理解多様性コラム仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
【企業研修】 ハラスメント研修今日は某企業様のハラスメント研修。こちらの担当者さま(女性)とは一度お打合わせでお会いしただけでしたが、同世代&恋愛あるあるで盛り上がり(至ってちゃんとした打合せだけど、研修内で「感情」を取り扱うので、番外編として恋愛ネタで説明したら意気投合!)、研修前からとてもオープンな気持ちに😊ハラスメントは負の感情の表出が行き過ぎたもの。その負の感情をどのように捉えていくか、どのように転化させ、事態に対処していくかが大切。同じ社内で仕事するんだもの、気持ちよく過ごしたいですものね😊忙しいと心をなくしがち。ゆっくりする自分へのご褒美時間を大切にしたいところです☺️そんなわたしのゆっくりタイムは、あったかくてほんのり甘い飲み物と共に☕️ミルク...07Dec2017他者理解多様性自己理解企業研修アドラー心理学勇気づけ
【講演】「勇気づけのお話会」:都内の幼稚園様今日は、某幼稚園様で「勇気づけのお話会」。冷たい雨の降る中、約40名のお母様方にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で会を進めるのは、あたたかくてとっても居心地良かったです😊事前にアンケートで「子どもや夫との関係で『どうしてこんなことするんだろう』といった相手の困った行動」についてお伺いしていたので、これを元にお話会を進めていきました。お話会はグループで話し合い、全体にも共有しながらみんなで1つの事例を考え、色んな意見を聴き合います。さまざまな捉え方・色んなアイディアがあることを実感していただく普段では得難い好機会!お互いの子育ての価値観を垣間見たり、相手を理解に導く一助となります。4つのワークではみなさん楽しそうに話合い盛りがりま...17Oct2017他者理解自己理解講演子育てアドラー心理学勇気づけ
【セミナーレポ】「職場で活かすアドラー心理学」大田稲門会様今日は大田稲門会異業種交流部会様にて「職場で活かすアドラー心理学」というタイトルでお話しさせていただきました。お集まりいただいたみなさまは何らかの形で「人材育成」に関わる方々。「人を育てる」際に大切だと思うこと、気をつけていることをみなさんで話し合っていただきました。面白かったのは、日本の企業にお勤めの方と外資系企業にお勤めの方では「人材育成」の考え方が全然違ったことです。特に外資系企業にお勤めの方は「上司に育ててもらったことはない」と。会社に入ったら実戦者として共に走れる人材を欲しているが故、「使えないとすぐにクビを切られる」そうで新入社員は自分で試行錯誤をして「自分で育つ」のだそう。アドラー心理学の「教えない」と似ています。「や...15Sep2017セミナー自己理解多様性他者理解アドラー心理学勇気づけ
【イベントレポ】9/10 オトナのラムネ東京昨日は学び・繋ぐイベント【オトナのラムネ東京】でした。10Sep2017セミナーオトナのラムネ自己理解多様性他者理解キャリア仕事への想いアドラー心理学勇気づけ
無条件の信頼ー「その子個人を見る」「急かさない」を支えるものラオスではね、その昔小学校へ入学する基準が「手を挙げ、頭の上を通って反対側の耳が掴めるか=身体的な発育を満たしているか」だったみたい。戸籍がない子どももいる中、身体の発育が一つの基準になった、ということ。日本では戸籍上6歳になれば各家庭に「小学校入学通知書」のようなものが送られてみんな義務教育の小学校へ入学します。身体、知能、どちらがどのくらい発育しようと、一定の歳になると学校に入って教育を受ける。一方ラオスは知能の発育が早くても身体の発育が遅いと入学できない、知能の発育が遅くても身体の発育が早いと入学できる。これはこれでもどかしい部分もあるだろうけど、「その子個人を見る」「急かさない」という意味において子どもの成長を信頼し、待つこ...07Sep2017多様性コラム他者理解アドラー子育て実践録子育てアドラー心理学勇気づけ
【講座レポ】8/5, 8/19 ELM(アドラー心理学)講座8期@大阪ELM(アドラー心理学)講座8期@大阪が昨日終了しました😊今期のメンバーも好奇心旺盛で素晴らしい方々ばかり!看護師さんから様々な企業で研修をされている人気講師さん、経営者さん、人事コンサルタントさん、中学校の先生まで普段活躍の場が異なる方々とともに2日間にわたって学びました。何がすごいって、みなさんが心を開いて話して・聴いてくださること。ワークでの参加者さん同士の話も、わたしの講義部分も、心がオープンになればなるほど、深い理解(自己・他者に限らず理論も)に繋がっていきました。この深い理解は、講座中に繰り広げられる参加者さんからの質問や取り組んだワークの共有から一題を取り上げ、ホワイトボードを使ってみんなで一緒に取り組むことから得ら...19Aug2017自己理解多様性他者理解仕事への想いアドラー心理学勇気づけELM講座
学び × 笑い がもたらすものは?昨日は某社様でアドラー心理学をベースにした研修。「対人関係って面白い」と感じていただけるために大切にしていることはリラックス。そのためにも笑いって本当に大切❣️学びと笑いの相性はすんごく大きいと感じています。楽しいと感じることって前に進む力を与えてくれますものね😊職場、ご家庭でのコミュニケーションのお役に立てますように❣️で、肉食の母と娘は「にくにくにく肉ーーー🍖❣️」と帰宅後は娘と2人でお祭り→焼肉🍖(息子はサッカー合宿中&夫はフットサル)夜に娘と2人でご飯食べるなんて初めて!いつもは自転車移動が多いけど、おしゃべりしながらゆっくり歩いてのデートはいつもより特別でした😊22Jul2017自己理解多様性他者理解基本スタンス仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
【勉強会レポ】7/16 アドラー心理学勉強会 休日クラス今日はアドラー心理学勉強会の休日クラスでした。講師業や産業カウンセラーさん、数々の学びを経てきた方々との勉強会は物を見る視点が興味深く、面白く、わたしにとってとても知的好奇心が満たされる場となりました😊16Jul2017他者理解アドラー心理学勉強会多様性自己理解アドラー心理学勇気づけ