【募集: 10/1 ELM講座第7章@東新宿】「明日の11時からの2時間、東新宿のカフェでELM講座第7章を開講します!」明日は講座、というそんな今日はインプットの日。大大だーい好きな原田 綾子さんのところでELMリーダースキルアップ講座を学んできました! 30Sep2015ELM講座
①イメージで不調を癒す方法とは?スポーツ選手が自身の競技をイメージトレーニングして最高のパフォーマンスを目指すのと同様、わたしたちの日常生活にもイメージすることは大きな効果があります。それは夢や目的を叶えたり、痛みを和らげたり、無くしたりするように。ここ数日、身体感覚を深めることについて書いてきましたが、身体感覚を深めるのにイメージはとっても大切。わたしの周りにもお伝えしたい方がたくさんいるので、今日はイメージについてわたしの体験とともにお話しますね。必要とする方に届きますように☆-------------------30Sep2015イメージ
身体感覚を聴いて「決める」と選択の迷いがなくなる昨日の記事「あなたの身体は、あなたが大丈夫だということを知っている」にたくさんのメッセージをいただきました。みなさま、ありがとうございます♪この時期、さまざまなプロセスの中にいる方が多いことを改めて感じました。そんな中で、「自分の身体感覚を聴く方法」と「身体感覚を聴いて選択をするということ」についてさらにお伝えしたいので、今日も引き続きお付き合いください♪---------------------------29Sep2015勇気づけ
記録:仕事への想い一喜一憂するひまがあったら、出来ることに注目した方がいい。本気で思うのです。わたしは自分自身にすごい大きな甘えがあったな、と頭をガツンと打った衝動に出会えました。第一線で働く方々への講座を通して感じたこと。みな、スピードが早いのです。それに乗っていく時もあれば、自分の直感に素直に従ってその流れに乗らないことも。「全ては最善に繋がっている」という未来への信頼を感じるから。基本的に「早いスピード感」は大好き。物事を切り拓いていくそのパワーにすんなりと乗れる自分を感じるし、もっと根本的なこというとワクワクするのです。それは、やっぱり彼らご自身が心から切り拓くことをワクワク楽しんでいるんでしょうね。そんな中で、わたしの仕事は共同体の中で共に...18Sep2015仕事への想い
①自分の人生を引き受ける判断基準は?(フレッシュハーブティーの緑がとってもきれい!)誰にだって、多少は劣等感がありますね。「友達が少ない」「鼻が低い」「仕事でいつも失敗ばかり」「いい大学に行けなかったから自分の人生はしょせんここまでだ」などなど。劣等感を頭に思い浮かべては、「どうせ、人生そう上手くはいかないよ」と嘆きたくなる時も。だけどね、アドラーは、劣等感を「健康で正常な努力と成長への刺激」であるとし、劣等感を抱くのは人間だったら当たり前、と捉えていました。そう、いいんですよ、劣等感を持っていたとしても。ただし、劣等感が「非建設的(破壊的)な対応」に傾きすぎると、生活に支障をきたすこともあります。例えば、幼少期から親から暴力を受けていたとします。ここで「建設的(創造...15Sep2015
続・そのイライラは単にトリガーされてるだけかも?こんにちは。関東、東北にもたらした豪雨、驚くほどの雨がふりました。被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。----------------------------11Sep2015気づき
そのイライラは単にトリガーされてるだけかも?時々、自分のことじゃないのに、人の行動が目の上のたんこぶのように気になることがあります。その人の行動を目にしてイライラしたり。そんな時は、自分でも気づいていなかった本当の願いに気付ける絶好のチャンス!今日は他人へのイライラから気づかせてもらった本当の想いで自分の行動が変わったお話です。----------------------------10Sep2015気づき