【満席:1/21と2/18全2回 ELM勇気づけコミュニケーション講座6期@大阪】ELM勇気づけコミュニケーション講座は、共同体感覚、すなわち「相手を仲間とみなす」ことを身に付け、ご自身の中の他者理解、異文化理解を深め、多様性ある社会を促進するためのコミュニケーション講座です。以下がELM勇気づけコミュニケーション講座の詳細です。----------------------------------医師であり心理学者でもあるアルフレッド・アドラーは、私たちが目指すところは共同体感覚を持つこと、すなわち「相手を仲間と見なす」ことだと言います。何かを成し遂げる、目標に向かうときに相手を敵と見なして競争するのではなく、自分(たち)のことに向き合い自分たちの本質を自由に表現しながら相手を「居心地いい社会を創り出す仲間」とし...30Nov2016アドラー心理学勇気づけELM講座
今からだって、いつからだって、遅くないコミュニケーションにおいて、感じたことを表現することって、とても大切です。それは親子の関係でも、上司部下の関係でも一緒。親が、感じたことを建設的に表現できていなければ、当然子どもはどのように気持ちを表現していけばいいのかわかりません。子どもは真っさらですものね(*^^*)親が失敗したことに対して攻め口調でまくし立てるように、もしくは何度も責めてしまうと子どもは何を学ぶか。兄弟に、友だちに、そして気がつけば親にも同じような口調で話すことを覚えます。ただね、安心してください(*^^*)この「親から学んだこと」というのは、その子どもが大人になってからでも自分で変えられます(*^^*)ということは?親であるわたしたちも、今から自分のコミュニ...30Nov2016基本スタンス仕事への想いアドラー心理学勇気づけ
NPO勇気づけ学園パーティに参加しました昨日は社員として関わっておりますNPO法人勇気づけ学園のパーティに参加😊勇気づけ学園は、2017年4月開校するアドラー心理学を基礎にした小学校です。「自己受容・他者信頼・他者貢献」を軸とした共同体感覚を育成していく小学校。勇気づけ学園を運営している原田 綾子さんは、わたしのアドラー心理学の師匠です。わたしが綾子さんから初めてアドラーを学んだのは、かれこれ8年前。28Nov2016アドラー心理学
【11/23(水・祝)& 12/17(土)& 12/19(月)アドラー心理学勉強会を行います】私たちが日常を安心し、豊かな気持ちで過ごすために大切な視点をアドラーは・信頼・尊敬・共感と位置付けています。自分の人生について何があっても大丈夫、と手放しで信頼し、相手や自分を尊い命を持つ1人の人間だと敬い、相手や自分の気持ちを受け取り共に感じる、ということはまだ見えぬ将来に不安を感じる心を和らげてくれますし、見ている視点が安心を与えてくれるので心に余裕を持つことができるのです。16Nov2016アドラー心理学勉強会アドラー心理学勇気づけ
【11/11(金)アドラー心理学勉強会を行います】わたしたちは、家族という、会社という、学校という共同体に属する仲間。その仲間との気持ちのいい生活を送る中でわたしたちが大切にしたいことがあります。それは・相手を(自分も)信頼し、・尊い命を持つ一人の人間だと敬い・共感の心で接するということ。アドラー心理学では共同体感覚には「信頼・尊敬・共感」の育成が大切だといいます。どんなことがあっても「大丈夫」という心で信じ、委ね、喜怒哀楽を自由に感じる中で、内省へのプロセスを踏み、自分のことだと取り組みながらも相手に頼る柔らかい心を持つ。目標をここに掲げているので、実社会に出た時、ふと気付いて自分を振り返ることでここに気持ちを戻すことができます。この勉強会は「信頼・尊敬・共感」という目標のもと、...07Nov2016事例研究アドラー心理学勉強会子育てアドラー心理学勇気づけ