「相手の大切にしていること」を大切にしていますか?相手の大切にしていることを、大切にしているか。これはいつも忘れないようにしたい視点。私たち人間は自分の「大切にしていること」を基準に行動しますが、時に「自分の大切にしていること」が「相手にとっても大切」だと思ってしまう時があります。いわゆる、【これは誰の問題か】という課題の分離ができていない状態。相手にとっては特段大切ではないのに「これって大切なことなのよ」「あなたのためを想って言ってるのよ」と自分の大切なことを相手に当てはめても相手は響いていないので動きません。そこでよく聞く言葉 「何でやらないの?」「何でできないの?」これらの言葉は、相手の大切にしていることを聞かずに「私の言うこと聞きなさいよ」と言っている状態。相手を...20Dec2017他者理解多様性コラム企業研修アドラー心理学
人を育てる時に必要なマインド人を育てるのに必要なのは、どのくらい相手を信じられるか=信頼できるか、だと思うのです。 「あの人ができないから・悪いことするから信じられない」のではないのですね。その前に育てる側が先入観なく、素の相手のことを認められていれば、話し合いで解決できることができます。なぜ「素の相手」なのか?そうです、行動に問題がある人は、「困った行動をしている」だけであって、「本来の姿」とは別だからです。 どんな人間も本来必ずその人だけの素晴らしいところを持っているのですよね。みなさんも過去に感じたことがあると思います。「あの人、あんなことしてるけど、エエとこもあるんよな」って。 「困った行動」をしている人も、「この人は困っ...15Dec2017コラム他者理解多様性自己理解仕事への想い企業研修アドラー心理学勇気づけ
【教育イベント】「新しい教育のかたちを考えよう」今日は理事を務めるNPO法人勇気づけ学園の教育イベント【新しい教育のかたちを考えよう】でした。教師経験者かつ勇気づけ実践者の方々とともに新しい教育のかたちについて話す新しい試み。「学校」と「学び」を違う角度から見て問題提起し、私たち勇気づけ学園スタッフが考える「学校」と「学び」を語る場でもありました。 10Dec2017NPO法人勇気づけ学園仕事への想いアドラー心理学勇気づけ
【企業研修】 ハラスメント研修今日は某企業様のハラスメント研修。こちらの担当者さま(女性)とは一度お打合わせでお会いしただけでしたが、同世代&恋愛あるあるで盛り上がり(至ってちゃんとした打合せだけど、研修内で「感情」を取り扱うので、番外編として恋愛ネタで説明したら意気投合!)、研修前からとてもオープンな気持ちに😊ハラスメントは負の感情の表出が行き過ぎたもの。その負の感情をどのように捉えていくか、どのように転化させ、事態に対処していくかが大切。同じ社内で仕事するんだもの、気持ちよく過ごしたいですものね😊忙しいと心をなくしがち。ゆっくりする自分へのご褒美時間を大切にしたいところです☺️そんなわたしのゆっくりタイムは、あったかくてほんのり甘い飲み物と共に☕️ミルク...07Dec2017自己理解多様性他者理解企業研修アドラー心理学勇気づけ
研究授業に参加しました:LCA国際小学校NPO勇気づけ学園の仲間と共にLCA国際小学校の研究授業へ。(実はアドラー心理学をベースとしたNPO法人勇気づけ学園の理事もしています代表理事は原田武敬さん)05Dec2017子育てNPO法人勇気づけ学園アドラー心理学勇気づけ
【講演】:「就職の明日を考える会」今日は「就職の明日を考える会」で【就活生のための折れない心の作り方】の講演。いや、講演というか発表という方が相応しいかもしれない。というのも、ご参加のみなさまは大学キャリアセンターや企業人事といったプロの方々。学ばせていただくことがたくさんあったとともに次へ進む素晴らしいヒントをたくさんいただきました😊それにしても、発表は楽しかった❣️講演の骨格を作り込みながら、今日お伝えできることを盛り込んでいく。本当に楽しい作業!作ることも楽しかったけれど、発表と質疑応答はもっと楽しかった✨終了後は会の皆さまの忘年会&懇親会に参加させていただきました。02Dec2017