やりたいことをやるには、本音を承認してから




昨日の記事【辞めたくても辞められない仕事からやる気を引き出す方法】
はたくさんの方からご感想・ご質問をいただきました。




ありがとうございます(*^^*)




今日はその中で
「心が動かない時に、どう行動との折り合いをつけるか」
というご質問について。









ここで少し昨日のおさらいを。





アドラーでは
「辞めたくても辞められない」
「頭では分かるけどできない」
という、心と身体、理性と感情、意識と無意識のような
要素に分けることはできない、
といいましたね。




これらは分けて考えるというよりも、
分けることができない全体として考える、
というわけです。




なので「辞めたくても辞められない」
ではなく、
「辞めたくない」
と考えるのです。




その理由は人によって様々。




失敗を避けたいからかもしれませんし、
収入が安定するからかもしれません。




2つの相反する想いが自分の中にある
(「辞めたい」&「辞められない」)
と考えると葛藤を生みます。




そうなんです、
そう考えることで自ら葛藤を生み出している
ということになるのですね。




そこに目を向けるのではなく、
「結局、自分は辞めたくないんだ」
という一つの想いという【全体】として考えることで
ご自身がとてもシンプルになっていきます。




よって、ご質問者さまの
「心が動かない時に、どう行動との折り合いをつけるか」
に当てはめると、
「心が動きたくない=動かない」
と言ってるということですね(*^^*)




これって、心の声、つまり本音。




わたしたちは本音を抜きにして
「本当はやりたいんだよ」という声
ばかりに注目してるということ。




上辺ばかりを気にして本音に気づかないでいると、
これこそ、偽ポジティブにもなりかねません。




本音をしっかりと味わわないと、
そりゃ動けもしませんものね(*^_^*)




そしてもっと言うならば、
「本当はやりたいんだよ」という言葉は
もしかしたら、
あなたの声ではなく
【世間の声】かもしれない、
ということ。




それを言うことで場合によっては、
架空の【世間の声】に応えようとしていることも。




何れにせよ、
「動かしたい」
と思うなら、
一度とことん自分の本音に付き合ってみることをお勧めします(*^_^*)





その時のポイントは、

「〜したいけど、できない」

じゃなく

「〜しない」

に変換して、実際に口に出してみてください。





ご自身が一番しっくりくる言葉を探すことが、
ご自身の本音を見つける手助けになります(*^_^*)




これは、昨日の投稿にも書いた
「自分への貢献感」
にもなりますね(*^_^*)




そして本音をしっかりと認めてあげた上で、
質問「じゃあ、どうする?」
とご自身に聴いて差し上げてください。




ご自身に質問したところで本音を承認しきれていなければ、
「イヤだ」
という答えが返ってくる可能性もあります。




その場合はトライアンドエラーで、
本音を承認→質問「じゃあ、どうする?」→本音を承認→質問→…
という風に何度も繰り返してみてください。




本音を汲み取ってくれた嬉しさから、
徐々にかもしれませんが、
身体が動いてくれるようになりますよ(*^_^*)

0コメント

  • 1000 / 1000