今日は子育てのお悩みについて。
子育てをする上で、ママ友との人間関係は必ず生まれます。
特にお子さんが幼少期に多いですね(*^^*)
その人との関係がいいもの=いい仲間になるのか、
避けたいものになるのか=苦手な人になるのか、
これは相手のタイプや、相手の言動による、
つまり自分ではもはやどうしようもない、
と思いがちですが、
実はわたしたち自身がその人との関係性をどのようなものにするか選べるんですね。
びっくりでしょ?(*^^*)
わたしたちは生まれてから約10歳までの間に
親や先生、友人との間でいろんな体験をします。
自分がやった行動に対してどんな反応が返ってきたか。
この蓄積が今の自分のライフスタイル(世界、人生、自分についての意味づけ)
を形成しています。
自分は世界をどのように見ているのか、
自分自身について自分はどう見ているのか、
自分や世界についてどんな理想を抱いているのか。
これらが対人関係において相手のことをどのように解釈するのかに関わってきます。
ママ友に関しても同じ。
ママ友の言動に振り回される方は、
ご自身のライフスタイルを振り返ると、
何のために相手をそのように見ているのか、
が解るように。
これは、相手にかかわらず、
自分ができることをする、ということ。
相手を変えようと思っても、
本当の意味で相手を変える=コントロールすることはできません。
おべんちゃら(古いな(≧∇≦))を言って相手を自分の味方につける、
すなわち相手を変えることなく、
自分が自分自身にできることをする。
ママ友の人間関係が相手軸にならずに
しっかりとした自分軸を築いていく。
とてもオススメです(*^^*)
0コメント