企業研修で都内の保育園様へ。
今回は、「怒り」(二次感情)という感情に焦点を当てて
「怒り」の下にある根本の感情(一次感情)を見る、
そして一次感情の建設的な伝え方について学びました。
その他にも、セルフトークをどのように使うのか、など。
実際園で起こる事例を使っての研修なので、
大切なお子さんをお預かりしていらっしゃる先生方の学びはとても深いものになります。
わたしたち教育者が子どもに対して
「レッテル」
を貼らない、
ということは
その子の豊かな成長を援助するにあたって重要なこと。
「相手の気持ちを想像する」
ということが、
より良いコミュニケーションに繋がり、
結果、先生方と子どもたち、
先生方と保護者様の信頼関係を育みます。
わたしの仕事は、
「相手の気持ちを想像する方法」をお伝えして、
先生方と一緒に考えていくこと。
そして、先生方ご自身に答えを模索していただくことです。
考え方、アプローチだけをお伝えして、
先生方が答えを導き出せるように質問させていただくこと。
これは、先生方がご自身、園の『答え』を導かれるまで、
じっとお話を聴くことでもあります。
とてもご満足いただけたようで、
わたしとしても自分の仕事が先生方や園の幸せに貢献できて
幸せな限りです!
本日もありがとうございました!
0コメント