ELM講座5期@大阪(8/20, 8/27)レポート




8月20日と8月27日の2日間で開講した
ELM(アドラー心理学コミュニケーション)講座5期@大阪が終了しました。







わたしの講座では、困った・理解できない相手の行動(例えば暴力や無断欠勤など)の目的を探るワークに力を入れていますが、
5期でも参加者さまに実際に困っていらっしゃる事例を挙げていただき、皆さまで

①理解できない相手の行動の目的

②相手の行動に困っているご自身の目的

を一緒に探っていきました。



実際に講師のわたしがすることは、質問し、皆さまに考えて答えを挙げていただくこと。



補足の説明やワークの目指すところ「全ての行動にはポジティブな目的がある」ということを軸に考えていただけるようファシリテートします。



もう、これが本当にパワフルな他者理解・自己理解を進めるので、重要中の重要だと思っています。



5期の6人の参加者さま全員、組織開発や人材開発、音楽療法など対人コミュニケーションに関する講師をされている方々。



ワーク中のお答え・お話が
「それ、いいですね!」
「すばらしい視点ですね!」
と口から出てくるものばかり!
実力も一流の方々ならではの鋭い視点が
ワークの質をさらに高めてくださいました(*^^*)



参加者の皆さまが心を柔らかく真剣に、そして笑いを交えながら取り組んでくださったので
場がとてもあたたかいものになりました。
ご参加の皆さま、心より感謝いたします💕



参加者さまのお一人、飯岡 忠昭(ダダ)さんがELM5期の感想記事を投稿してくださったので、
シェアさせていただきます(*^^*)
(ダダさんの投稿が友達公開設定なので、コピペさせていただきました) 




----------------

嶋尾 かの子さんによるアドラー心理学講座@茶屋町でした。第2回完結編の今日は後半の第7〜12章。

開講すぐの第7章が、アドラーの中の目玉であり、一番深くてインパクトもあって実用性もあるパートだと僕が思っている「目的論」を扱う章で、嶋尾さんの本領発揮の幅と深さにキャラが掛け合わさったパワフルなファシリが炸裂♪

全員で「その目的は?」を考えて理解を深めるワークのために、参加者のお一人が(きっと勇気を出して)提供してくださった事例のインパクトと、この章にかなりの時間を配分する嶋尾メソッドも相まって、やはりこの章で得たものが僕にとってかなり大きいことを実感。
本を読んだり聴講するだけでここまでの理解を得るのは不可能でしょう。

そして、この章の充実度が、それ以降の章と先週の章の重要性と実用性を高めるようになってるんですねー。なるほど♪
予想を軽々と超える充実度、満足度の計2日間でした。
自分のこれからの人生だけでなく、提供する組織開発・人材育成のプログラムの質もかなり向上しそうです♪

嶋尾さん、参加者の皆さま、ありがとうございました!
しっかり活かします♪
勉強も続けます(^^)

----------------



ダダさん、ありがとうございました!
他者理解・自己理解の探究をご一緒させていただけて、
皆さまにとっても、そして講師の私にとっても深い学びとなりました。



そして最終回の後は懇親会!







美味しいお魚とお酒を囲みながら
講座では(時間がなくて)お伝えできなかったこともたくさんお話しました(*^^*)



講座の時間はもちろん、
懇親会も面白い!



組織開発・人材育成に関わる5期の皆さまのお話は
私にとっても興味深いものや刺激がいっぱい!



最高に楽しい時間となりました♪



年末にELM講座6期@大阪の開催を考えています。 



参加ご希望の方はjasmine.cafe07@gmail.comにご連絡くださいね(*^^*)



ELM講座は大阪以外でも、東京、その他地方でも開催しています。



受講ご希望の方はお問い合わせください♪





0コメント

  • 1000 / 1000