結果から書きます。
つまるところ、わたしたちが一番はじめに取り組むのは、
自分の真のニーズを把握しているか、ということだと思うのです。
わたしたちは、目の前に起こる事象に対して、
ある時は過去の記憶を引っ張り出してはイライラし、
ある時は自分が成し得ていないという欲求不満をぶつけることに
振り回されていることがよくあるのです。
SNSで他人の楽しそうな投稿を見るたび、
モヤっとする事も同じ。
モヤっとする気持ちの下に
どんな隠された気持ち(本当の気持ち)があるのか。
アドラーではこれを二次感情(モヤモヤ)、一次感情(本当の気持ち)といって説明しています。
二次感情は、怒りや悲しみ、憎しみとして目に見える状態のものとして表出するのですが、
一方、一次感情は正義感や恥ずかしさ、プライドなどで隠れてしまって(隠してしまって)
認識できない。
二次感情は、怒鳴ってたりイライラしてたりするので自分としても分かりやすいのですが、
怒鳴ってたりイライラしたりすることで相手との関係性を歪めてしまうのでは注意が必要です。
一次感情を探ってみて、自分の満たされていないニーズは何なのか、を知ることが大切。
それはもしかすると
相手を思っての心配かもしれないし、
先が見えない不安かもしれないし、
実は自分も人目を気にせず自由に振舞いたかったのかもしれないし、
誰にも相手にしてもらえない(事実とは裏腹に勝手に感じてる)寂しさなのかもしれない。
ここの一次感情を知り、
自分の真のニーズは何なのかを把握すると
相手とのコミュニケーション、さらに自分とのコミュニケーションが上手く回り始めます。
怒りやイライラに任せて
相手の行動にダメ出しや文句を言っているのは、
自分の真のニーズを汲み取り行動に移すことができていないという視点からすると
自分とのコミュニケーションが置き去りになってるということにも。
ハラスメントやいじめも
自分の真のニーズに気づいておらず、
そこを満たしてあげていないから。
そして
真のニーズに気づいたら、
それを行動に移して満たしてあげる勇気を持つこと。
慣れ親しんだ行動を変えるには、
勇気が必要です。
そこで勇気づけが必要になってきますね(*^_^*)
勇気づけに関しては、後日書きます♪
0コメント